今日はダイマックスイーブイの進化先について評価をしていきたいと思います。11月21日からダイマックスイーブイが実装されます。イーブイの進化系は8種類あり、いずれも強力なポケモンたちです。
高個体値のダイマックスイーブイがゲットできたら、どのイーブイに進化すればいいのか悩まれるかと思います。そこで今回は、イーブイの進化系、通称「ブイズ」全8種類について、既に実装済みのすべてのダイマックス可能なポケモンの中から、全ボスポケモンに対してどれぐらいダイマックスの攻撃役として優秀であるのか、また全ボスポケモンに対する盾役、すなわちタンク役としての性能についても計算した結果に基づいて、ブイズ8種類のおすすめダイマックス評価を解説していきたいと思います。
先に申し上げておくと、イーブイの進化系は基本的にどの進化先も強力なポケモンであるため、ここで紹介する順位はあくまで参考としてご覧いただけると嬉しいです。
それではここからは、ブイズ8種類のおすすめについて解説をしていきたいと思います。
イベント情報
「ダイマックスイーブイ」の「マックスバトルウィークエンド」
日本時間2025年11月21日06:00から2025年11月24日21:00まで
評価方法
ダイマックス攻略にまとめた各ボスポケモンに対して、「ダイマックス技火力」「タンク性能」について、ブイズ8種類が、全ポケモン中で、どれくらい強力なのかを評価しました。ランキング評価は基本的に計算結果をもとにしていますが、ブイズよりも評価がより高いポケモンが上位にいる場合でも、例えば、伝説ポケモンなど育成難易度が高いポケモンしか上位にいないような場合は、ブイズの評価を高くしています。
おすすめ第8位
第8位は
リーフィア
です。
リーフィアはくさタイプのマックスバトル火力第5位を誇ります。そのため、みずタイプ・いわタイプ・じめんタイプのダイマックスボスに対して活躍できます。
くさタイプは、みずタイプ・でんきタイプ・じめんタイプに対して耐性を持つため、それらのボスに対してタンク役として最低限の役割をこなすことができます。特にみずタイプのボスに対しては、技を耐性で受けながら削りも期待できるため、活躍が見込めるでしょう。
ここまで聞くとリーフィアは非常に強力に感じられるかもしれませんが、くさタイプの他のマックスバトル参加可能なポケモンと比較すると、既に実装済みのポケモンの中にリーフィアより火力を出せるポケモンが4匹存在します。特にゴリランダーはリーフィアより攻撃・耐久ともに高く、マックスバトルではゴリランダーを使う方が強力なため、すでにゴリランダーなどを持っている場合はリーフィアの優先度は下がると評価しました。
しかし、強力なゴリランダーやアマージョなどを持っていない場合は、リーフィアの育成を検討する価値はあります。
以上が、おすすめ第8位・リーフィアの解説でした。
おすすめ第7位
第7位は
ブースター
です。
ブースターはほのおタイプで、ダイマックス技の火力第5位を誇ります。ブースターは攻撃の出力値が高く、全ポケモンの中でも屈指の高火力ポケモンです。
タンク役としての性能はあまり期待できませんが、その高い攻撃力により、マックスバトルの攻撃役として非常に優秀です。
ブースターはシャワーズ・サンダースの中からランダムで進化するため、狙って進化させることができないというデメリットがあります。ただし、ニックネームを「アツシ」としたイーブイが初回のみ確定でブースターに進化できるため、まだアツシ進化を使用していない場合は、ブースターを狙って作る選択肢があります。
こちらがほのおタイプのダイマックス技火力ランキングです。ブースターは第5位に位置していますが、より強力なポケモンも存在します。たとえば、キョダイマックスのエースバーン、キョダイマックスのリザードンは入手期間が限られており、ファイヤーは伝説ポケモンで育成コストが高いという事情があります。
それらを除くと、ブースターの上には通常ポケモンのヒヒダルマが存在します。ヒヒダルマはアメを集めやすいこともあり、実質的にはブースターより上位の火力を出すことが可能です。
これらの理由から、今回はブースターをマックスバトル優先度としてやや低めに評価しています。しかし、ヒヒダルマを持っていない場合や、ブースターを使いたいという明確な動機がある場合には、ブースターへの進化を狙うのも十分良い選択でしょう。
以上が、おすすめ第7位・ブースターの解説でした。
おすすめ第6位
第6位は
エーフィ
です。
エーフィのメリットは、エスパータイプの中でダイマックス技の火力第3位にランクインしている点です。エーフィは攻撃種族値が全ポケモン中でも屈指の高さを誇ります。
一方で耐久力は低く、タンク役としての役割はあまり期待できません。しかし、エーフィは進化条件を満たせば狙って進化できるというメリットがあります。
こちらがエスパータイプのダイマックス技火力ランキングです。エーフィは第3位に位置しており、エーフィより火力が高いポケモンはフーディンとラティオスです。伝説ポケモンであるラティオスは育成コストが高いため優先度を下げてもよいとしても、フーディンは通常ポケモンでアメも集めやすいため、フーディンを所持している場合はエーフィの優先度がやや下がると評価されます。
とはいえ、火力差は僅差であり、エーフィのデザインが好きだったり、マックスバトルでエーフィを使いたいという人は、エーフィへの進化を検討しても十分良いと思います。
以上がおすすめ第6位、エーフィの解説でした。
おすすめ第5位
第5位は
ニンフィア
です。
ニンフィアはフェアリータイプのダイマックス技火力第3位を誇ります。また、タンク役としての活躍も期待でき、キョダイマックスのオーロンゲに対する耐久ランキングでは第3位に位置しています。
ニンフィアは攻撃と防御のバランスが良く、火力・タンクのどちらでも活躍が見込める優秀なポケモンです。
こちらがフェアリータイプのダイマックス技火力ランキングです。ニンフィアは第3位にランクインしています。
ニンフィア自体は非常に強力なポケモンですが、懸念点として、サーナイト・オーロンゲといった、さらに攻撃役として強力なポケモンが既に実装されている点があります。そのため、攻撃役として見ると、サーナイトの存在によりニンフィアの優先度はやや下がると評価しています。
次にタンク役としての性能を測るため、キョダイマックスのオーロンゲに対する平均耐久回数の計算結果を紹介します。ニンフィアはフェアリータイプのため、あく・かくとう・むし・ドラゴンタイプに対して耐性を持ちます。これに加えて元々の耐久力が高いため、それらのポケモンに対してタンク役として非常に優秀です。
特にボスポケモンがかくとう技を使用する場合、場合によってはハピナスより高い耐久力を期待することも可能であり、その点が大きな強みです。
このようにニンフィアは攻撃役・タンク役どちらとしても一定の評価を持っています。そのため、ニンフィアが好きだったり、マックスバトルでフェアリータイプの戦力が不足している方は、ニンフィアへの進化を検討しても良いでしょう。
以上がおすすめ第5位、ニンフィアの解説でした。
おすすめ第4位
第4位は
サンダース
です。
サンダースはでんきタイプの中でダイマックス技火力第4位の火力を持ちます。タンク役としての性能はあまり期待できませんが、でんきタイプのダイマックスアタッカーとして十分に活躍が見込めます。
サンダースの進化方法はランダム進化ですが、「ライゾウ」というニックネームを付けたイーブイは初回のみ確定でサンダースに進化させることができます。
こちらがでんきタイプのダイマックスアタッカー火力ランキングです。サンダースは第4位にランクインしています。
ポイントとして、サンダースよりも火力が高いポケモンは、キョダイマックスのストリンダー、サンダー、ライコウの3匹ですが、いずれも育成コストが高い点が挙げられます。ストリンダーは通常ポケモンですが比較的珍しく、アメを集めにくい傾向があります。サンダーとライコウは伝説ポケモンであり、アメが極めて集めにくいため育成が難しいです。
一方、サンダースはイーブイのアメを比較的集めやすく、育成コストが低いというメリットがあります。ダイマックス強化に必要なアメやXLアメを効率よく集めることで、強力なダイマックス用サンダースを育成することが可能です。
このように、サンダースは既存のでんきタイプの強力ポケモンと比べると火力はわずかに劣るものの、貴重な高火力ダイマックスアタッカーとして十分採用価値があり、今回はおすすめ第4位として評価しています。
狙って進化させることはできないというデメリットはありますが、ライゾウ進化をまだ使用していない場合は、高個体値のダイマックスイーブイをサンダースに進化させるのも良い選択でしょう。
以上がおすすめ第4位、サンダースの解説でした。
おすすめ第3位
第3位は
シャワーズ
です。
シャワーズはみずタイプのダイマックス技火力第9位を誇ります。また、タンク役としての性能も非常に高く、特に対エンテイに対するタンク評価では第3位となりました。
シャワーズはサンダース・ブースターと同様、3種類からランダム進化するため、狙って進化させることができないというデメリットがあります。しかし、「ミズキ」という名前を付けたイーブイは初回のみ確定でシャワーズに進化できるため、この方法を使っていない方には非常におすすめです。
こちらがみずタイプのダイマックスアタッカー火力ランキングです。シャワーズはみずタイプ火力第9位に位置しています。耐久力が非常に高く、攻撃力も決して低くないため、ダイウォールやダイリカバリーでサポートをしつつ、手が空いたタイミングでダイストリームを使用すれば、一定の削りも期待できます。
次に、シャワーズのタンク性能を評価するため、エンテイが使用してくる技に対する平均耐久回数のランキングを紹介します。シャワーズは対エンテイ単独評価で第3位となっています。
シャワーズより上位のハピナスは耐久力が非常に高いものの、ノーマル技による削りを考えると、シャワーズの「みずでっぽう」の方が削り性能・チャージ性能に優れています。また、スイクンは覚える技が微妙であったり、伝説ポケモンで育成コストが高いという点から差別化が可能です。
このようにシャワーズはタンク役として非常に性能が高いだけでなく、火力もそこそこ出せるため、ダイマックスポケモンの中でもかなり上位の強さを持っています。そのため、ダイマックスイーブイをシャワーズへ進化させる選択は非常におすすめできます。
シャワーズの進化がランダムであるというデメリットはありますが、ミズキ進化をまだ使用していない方には特におすすめです。
以上がおすすめ第3位、シャワーズの解説でした。
おすすめ第2位
第2位は
ブラッキー
です。
ブラッキーはあくタイプのダイマックス技火力第9位の火力を持ちます。タンク役としての評価は非常に高く、特にラティアスに対する耐久評価では第2位となっています。
ブラッキーは全ポケモン中でも屈指の高耐久力を誇り、あらゆるマックスバトルにおいてタンク役として活躍する機会が多いポケモンです。
こちらがブラッキーのダイマックス技火力の評価です。あくタイプのダイマックス技火力第9位に位置しています。一応ランキングには入っていますが、火力が高いわけではないため、基本的にブラッキーは「ダイウォール」や「ダイリカバリー」、および弾避け役として立ち回る点に注意が必要です。
次にブラッキーのタンク性能を評価するため、ラティアスに対する平均耐久回数を計算した結果です。ラティアスのようにエスパー技を使ってくる相手や、ゲンガーのようにゴースト技を使ってくる相手に対しては、ブラッキーが耐性で受けることができます。
また、ブラッキーはあくタイプのため、バークアウトで弱点を突きつつチャージを行える点も強みです。
現状、高耐久のあくタイプのダイマックスポケモンが実装されておらず、今後しばらくも追加されにくいと予想されることから、ブラッキーは希少性と実用性が高いポケモンといえます。そのため、今回はダイマックス評価のおすすめ第2位としています。
第3位のシャワーズとどちらを上位にするかは迷いましたが、今回は「進化させやすさ」という観点も踏まえて、ブラッキーの優先度を少し高めに評価しました。
以上がおすすめ第2位、ブラッキーの解説でした。
おすすめ第1位
第1位は
グレイシア
です。
グレイシアはこおりタイプのダイマックス技火力第1位を誇ります。攻撃種族値が高く、ジムやレイドで活躍できる点も大きな評価ポイントです。
タンク役としての活躍はあまり期待できませんが、こおりタイプが強力な攻撃タイプであること、そしてグレイシア自身の高い攻撃性能から、非常に評価が高いポケモンとなっています。また、アイスルアー周辺で確定で進化できるという点も優秀です。
こちらがこおりタイプのダイマックス技火力ランキングです。現在、ダイマックスでこおり技を使用できるポケモンはわずか5種類しかおらず、その中でグレイシアは火力第1位に位置しています。
さらに、キョダイマックスでこおり技を使えるポケモンもキョダイマックスラプラスのみで、今後追加される予定もありません。そのため、グレイシアは現状だけでなく、今後もこおりタイプのダイマックス技火力トップの座を維持する可能性が非常に高いといえます。
このように、グレイシアには他のブイズにはない「こおりタイプとしての明確な第1位」という強力なメリットがあります。よって、今回のブイズ8種類の中では、自信をもってグレイシアをおすすめ第1位と評価しました。
また、グレイシアはジムやレイドでも活躍でき、進化方法も確定であるため、非常に扱いやすいポケモンです。これまでプレイしてきた方はもちろん、最近始めたばかりの方にも強くおすすめできる性能を持っています。
高個体値のダイマックスイーブイを入手した場合は、グレイシアへの進化を検討してみると良いでしょう。
以上がおすすめ第1位、グレイシアの解説でした。
おすすめまとめ
ブイズ8種類のマックスバトル評価についての解説は以上です。
こちらの表には、ダイマックスの火力評価とタンク役としての評価を、それぞれ5段階でまとめています。今回はおすすめ第1位をグレイシア、第2位をブラッキー、第3位をシャワーズとしましたが、冒頭でも述べたように、ブイズ8種類はいずれも強力なポケモンであり、どの進化先を選んでも十分に活躍が見込めます。
特に、まだポケモンGOを始めたばかりの方にとっても、ブイズ8種類は即戦力となる優秀なポケモンです。そのため、今回のマックスバトルウィークエンドで高個体値のダイマックスイーブイを多く確保し、今後じっくり育成しておくことで、長く活躍してくれる戦力になると思います。
それでは、今回の内容は以上です。
[st-tag id="8782"]