「Pokémon GO Fest 2025」大阪では、普段なかなか出会えない珍しいポケモンやバトルで活躍するポケモンが多数出現します。初心者の方はどのポケモンを優先して捕まえるべきか迷ってしまうかもしれません。本記事では、GO Fest 2025 Osakaの野生出現ポケモンの中から初心者に特におすすめの12種類を厳選し、その理由をやさしく解説します。レア度(出現の珍しさ)や実用性(バトルでの強さ)も交えますので、ぜひ参考にしてください。
12位:マリル – 進化形がスーパーリーグ最強級

マリルは一見どこにでもいるありふれたポケモンですが、進化後のマリルリがとても重要です。マリルリはCP1500以下限定のスーパーリーグ(GOバトルリーグの一種)で最強クラスの活躍を見せるポケモンとして有名です。耐久力が高く幅広いタイプに対応できるため、初心者が最初に育てるバトル用ポケモンとしても最適です。GO Fest 大阪では野生でマリルが多く出現するチャンスなので、理想個体値のマリルをゲットして進化させておきましょう。ぜひマリルリをバトルリーグ用に育成してみてください。
11位:イワンコ – 希少な「たそがれのすがた」ルガルガンに進化可能

イワンコは、普段はタマゴ孵化や限定イベントでしか入手しづらいポケモンです。しかし最大のポイントは、特別な進化形である、たそがれルガルガンに進化できる可能性があることです。ルガルガンには昼・夜・黄昏の3つの姿がありますが、黄昏の姿は本来とてもレアです。GO Fest 2025大阪の開催期間中、たそがれルガルガンに進化できるイワンコをゲットできるかもしれません。ジムやレイドでの戦力としてはルガルガン自体の性能は「そこそこ」ですが、めったに入手できない姿を狙える貴重な機会です。ぜひこのイベントでイワンコを捕まえて、進化させてみましょう。
10位:アンノーン – イベントでしか出ない超レアなポケモン
アンノーンは通常のプレイでは出現せず、イベント時にしか出会えない超レアポケモンです。アルファベットの文字の形をした不思議な姿をしており、ゲーム内にはA〜Zと「!」「?」の全部で28種類のフォルムが存在します。アンノーン自体はバトルでの実用性はほとんどなく戦力にはなりませんが、コレクション要素が非常に高いポケモンです。普段集めるのが難しいため、GO Festのような大型イベントで出現するときが図鑑を埋める大チャンスになります。大阪会場で出現する文字は限られるかもしれませんが、見つけたらぜひ捕まえておきたいですね。少しずつ集めていけば、いずれ28種コンプリートも夢ではありません!
9位:ヘラクロス – 南米限定のレアポケモン(メガシンカで超強力)

ヘラクロスは普段南米地域にしか出現しないポケモンです。日本で野生出現することはほぼないため、GO Fest大阪で見つけたら是非捕まえておきましょう。ヘラクロス自体のステータスはそれほど飛び抜けて強くはありませんが、特筆すべきはメガシンカです。ヘラクロスはメガシンカすると「メガヘラクロス」になり、むしタイプでは最強クラスの攻撃力を誇ります。メガヘラクロスはレイドバトルでエスパータイプや悪タイプのボス相手に大活躍してくれるでしょう。将来メガシンカさせるためにも、GO Festで高個体値をゲットしてアメを集めておくのがおすすめです。普段手に入らない地域限定ポケモンをゲットできるのもGO Festの醍醐味ですね。
8位:サニーゴ – 沖縄限定のレア

サニーゴ(通常種)は日本では主に沖縄周辺でしか出現しない地域限定ポケモンです。しかしポイントはリージョンフォームと進化系にあります。ガラル地方のリージョンフォームであるガラルサニーゴはゴーストタイプとなっており、防御力が高いためスーパーリーグで活躍可能です。さらにガラルサニーゴが進化したサニゴーンは攻撃力が高く、ゴーストタイプのレイドアタッカーとして使えるポテンシャルがあります。今回のイベントで野生出現するのは通常のサニーゴですが、それでも非常に貴重なので見逃せません。将来ガラルサニーゴを入手する機会があれば、このサニーゴを交換材料にしたり、コレクションとしても価値があります。ぜひこの機会にサニーゴをゲットしておきましょう。
7位:スピンロトム – スナップショットで入手できるイベント限定フォルム

ロトムは家電に憑依するユニークなポケモンで、普段のポケモンGOでは特定のイベントでしか登場しません。中でもスピンロトム(扇風機のフォルム)はGO Fest 2025大阪で初めて登場が予告された特別な姿です。入手方法も少し変わっており、会場でARスナップショット撮影を行うとロトムが写り込んで出現する可能性があります。見逃さないようカメラ機能を使ってみましょう。スピンロトム自体は最大CPが低く、レイドバトルの戦力には残念ながらなりません。しかしイベントでしか出会えない激レアポケモンなのでコレクション価値は抜群です。もしかするとスーパーリーグで活躍できる余地があるかもしれません、どちらかというと記念的な存在でしょう。GO Festの思い出づくりにも、ぜひ入手しておきたい一匹です。

6位:ルチャブル – メキシコ限定の激レア(専用技が強力でPvP向き)
ルチャブルはカラフルな鳥のような姿をしたポケモンで、その名の通りルチャリブレ(プロレス)をモチーフにしています。普段はメキシコ周辺にしか出現しない超激レアポケモンで、日本で手に入れる機会はほとんどありません。GO Fest 2025大阪で遭遇できれば、とてもラッキーでしょう。加えて、ルチャブルは専用わざ「フライングプレス」を覚える点にも注目です。この技は高威力で、ルチャブルはそれを活かしてスーパーリーグ(CP1500以下の対戦)で活躍が見込まれます。実際に対戦でどの程度強いかは今後評価が進むと思われますが、「珍しくて強い可能性がある」一石二鳥の存在です。ぜひ見つけたら捕まえて、その軽快なファイトスタイルを体感してみてください。滅多に入手できない地域限定ポケモンですから、コレクション的にも貴重ですよ。
5位:セビエ – 最終進化が氷タイプ最強クラス

セビエは第9世代で登場したドラゴン・こおりタイプのポケモンです。可愛い小竜ですが、注目すべきは最終進化系のセグレイブです。セグレイブは伝説ポケモンを除けばこおりタイプの中でトップクラスの火力を持つ強力なポケモンになります。氷タイプはドラゴン討伐や飛行タイプ対策などレイドバトルでも需要が高いため、セビエを捕まえて育成することで将来のレイド戦力に貢献してくれるでしょう。GO Fest期間中に、セビエのアメを集め、厳選しておけば、進化後に即戦力として活躍させられます。イベント中にたくさん捕まえて進化分のアメを確保しておきたいですね。氷タイプ最強クラスのポケモンを目指して、セビエはぜひゲットしておきましょう。
4位:コマタナ – 最終進化が悪タイプ最強クラス(進化に特殊条件あり)

コマタナは小さな刃を持った悪・鋼タイプのポケモンです。進化すると「キリキザン(悪・鋼)」、さらに最終進化であるドドゲザンになります。ドドゲザンは現環境で悪タイプ最強クラスの攻撃性能を持つポケモンです。エスパータイプやゴーストタイプのレイドボス攻略で重宝する火力を発揮してくれるでしょう。コマタナ自体も普段野生ではあまり見かけずレアなので、この機会に捕まえてアメを集めておく価値があります。ただし注意点として、ドドゲザンへの進化には特殊な条件が必要です。『ポケモンGO』ではコマタナをキリキザンに進化させた後、さらに「悪タイプまたは鋼タイプのボス級ポケモンを15匹倒す」というミッションをクリアしないとドドゲザンに進化できません。かなり大変ですが、本編ゲームでの条件を再現したものです。初心者には少しハードルが高いですが、今のうちにコマタナを確保しアメを蓄えておけば、いずれ進化条件を満たせる時に備えられます。将来性抜群のポケモンなので、ぜひ押さえておきましょう。
3位:ドッコラー – 最終進化が格闘タイプ最強クラス

ドッコラーは建設作業員のように木材を担いだ格闘ポケモンです。進化後のローブシンは格闘タイプの中で現時点で最強クラスのポケモンとして知られます。高い攻撃力と耐久力を併せ持ち、レイドバトルでもジム戦でもエース級の活躍をしてくれます。カイリキーを凌ぐ火力を出せる場面もあり、ボス攻略において何体いても困らないほどです。GO Festでは野生のドッコラーを大量ゲットして、ぜひ高個体値を厳選&進化用のアメを集めておきましょう。ローブシンまで進化させれば、日常的なジム攻めでも頼りになるポケモンになります。初心者の方も、この機会に強力な格闘アタッカーを手に入れて戦力アップにつなげてください。
2位:カビゴン – 高耐久でジム防衛に最適

カビゴンは言わずと知れた高HPの耐久ポケモンです。『ポケモンGO』ではジムに配置して防衛させるポケモンとして非常に人気があります。実際、ジムに置ける全ポケモン中でカビゴンの耐久力は第3位(1位ハピナス、2位ラッキー)に入るほど硬いのが強みです。GO Fest 2025大阪でも野生カビゴンが出現するなら、ぜひ捕まえておきたいですね。ゲットしたカビゴンはCPをできるだけ上げて(ポケモンレベル50付近まで強化して)ジムに配置すれば、倒されにくい強固な守り役になってくれます。さらに、キョダイマックスカビゴンを育成させるためにも、カビゴンのアメを集めておきたいところです!ハピナスに比べて、耐久力は劣りますが、火力は出せるので、差別化が可能です!色違いで高個体値のキョダイカビゴンが手に入った人など、このイベントでカビゴンのアメを増やせると良いですね!
1位:ラッキー – ジム防衛で最強クラスの耐久ポケモン

ラッキーはピンク色のたまごポケモン。進化後のハピナスと並んでジム防衛の要として有名です。ハピナスはジム置き可能ポケモン中耐久力ダントツ1位、その進化前のラッキーも第2位という圧倒的な硬さを誇ります。GO Fest 2025大阪では野生のラッキーが出現するので、この機会に必ず捕まえておきましょう。進化前とはいえラッキー自身も非常にHPが高いため、進化させずラッキーのままジムに置いても長時間粘ってくれます。もちろん進化させてハピナスにすれば文句なしの最強防衛ポケモンになります。ジムに配置してポケコインを稼ぎたい初心者には最適と言えるでしょう。最近はマックスバトルで壁役としても大活躍です!ラッキーのアメを溜めて、ポケモンレベル50にしたり、マックス技を開放したりと、壁役を完成させると今後のマックスバトルで長く活躍してくれること間違いなしです!
おすすめ12匹まとめ

その他おすすめのポケモン

おわりに
以上、GO Fest 2025大阪で出現する初心者向けおすすめポケモン12種を紹介しました。今回ピックアップしたのは、マリル、イワンコ、アンノーン、ヘラクロス、サニーゴ、スピンロトム、ルチャブル、セビエ、コマタナ、ドッコラー、カビゴン、ラッキーの12種類で。いずれも「普段入手しにくいレア枠」か「将来戦力になる強力ポケモン」なので、GO Fest参加の際はぜひ意識して狙ってみてください。会場ではこの他にも色違いや特別なわざを持つポケモン、バトルリーグ向け・レイド向けの注目ポケモンが多数出現します。初心者の方もイベントを通じてお気に入りのポケモンをたくさんゲットし、ポケモンGOの世界を存分に楽しんでくださいね。
[st-tag id="8782"]